応急手当講習
応急手当講習
<救急車がくるまでに>をテーマに、応急手当に必要な基礎知識のほか、救命処置として、「心肺蘇生法」(胸骨圧迫と人工呼吸)、「AEDの使用方法」、「気道異物の除去」、「止血法」などの実技中心の講習が行われます。
呼吸や心臓が止まったり多量に出血している人の命は、救急車が到着するまでの数分の間に、適切な“応急手当”を受けたかどうかで大きく左右されます。何の手当もしないで救急車を待っているだけでは、助かる命も助からなくなってしまいます。
この講習会で正しい“応急手当”の方法を身につけ、家族の命はもちろん、あらゆる人々の救命に役立てましょう。
講習の申込み
【団体の方(概ね10名以上)】
居住地または勤務先を管轄する消防署に事前に連絡し日程調整のうえ、7日前までに下記消防署にお申込みください。
仙台市青葉消防署 | ・・・TEL.022-234-1121 (代) |
仙台市宮城野消防署 | ・・・TEL.022-284-9211 (代) |
仙台市若林消防署 | ・・・TEL.022-282-0119 (代) |
仙台市太白消防署 | ・・・TEL.022-244-1119 (代) |
仙台市泉消防署 | ・・・TEL.022-373-0119 (代) |
仙台市宮城消防署 | ・・・TEL.022-392-8119 (代) |
【個人の方】
- ● 申込は、ホームページの
応急手当講習日程・受付状況を確認のうえ、原則講習日の7日前までに公益社団法人仙台市防災安全協会 受付電話番号022-271-1211まで、お申込みください。(受付時間は、平日午前9時から午後5時までです。)
- ただし、定員になり次第締め切りとなります。また、申込みの際には、氏名、電話番号などを確認させていただきます
- ※ 応急手当普及員講習については、消防局救急課救急対策係(022-295-7220)へお問い合わせください。
- ※ 取得した個人情報は、救命講習に関する業務にのみ使用し、第三者に提供することはございません。
- ● 開催場所
(普通救命講習・上級救命講習・応急手当普及員講習会場)
公益社団法人 仙台市防災安全協会(フォレスト仙台ビル3階)
仙台市青葉区柏木1丁目2番45号
TEL.022-271-1211(代) FAX022-271-6051
(普及員再講習会場)
仙台市消防局7階講堂
仙台市青葉区堤通雨宮町2番15号
TEL.022-234-1111(代) -
● 普通救命講習でWEB講習(eラーニング)を受講した場合、時間短縮(3時間→2時間)になり、午前は10時から、午後は14時から開始となります
講習受講上のご注意
- ● 講習には、筆記用具を持参してください。
- ● 講習当日は、講習開始の10分前までにお越しください。遅刻、早退した場合は講習修了とは認められませんのでご注意願います。
- ● 講習会のための駐車場はございません。近隣の有料駐車場をご利用ください。
- ● 講習は実技が中心になりますので、動きやすい服装でお越しください。
- ● 受講に際し、他の受講者に迷惑を及ぼす恐れがある方は、受講をお断りする場合があります。
- ● 以前に応急手当の講習を受講している方及び普及員再講習の方は、修了証又は認定証をお持ちください。
- ● 講習を都合により欠席する場合は、事前に公益社団法人仙台市防災安全協会022-271-1211(代)までご連絡ください。
新型コロナウイルス感染症防止対策について(3密の防止)
新型コロナウイルス感染症の拡大を防止する下記の措置を取らせていただきますのでご協力をお願いします。
- 受講日前日や当日朝に検温を実施し、発熱がある場合又は咳、倦怠感等の症状がある場合は受講を自粛してください。
- 受付にて非接触型体温計で検温を実施します。その際、37.5℃以上の発熱がある場合は受講をご遠慮いただきます。
- 2週間以内に、海外渡航歴又は国外居住者と濃厚接触歴のある方及び新型コロナウイルス感染症陽性確定者と接触歴のある方は受講を自粛してください。
- 密集にならないよう会場は、受講者間の離隔に配慮し定員の管理及び、机、椅子を配置しています。
- 受講者の皆様には、会場内ではマスクの着用、私語を控える、手洗い、手指消毒へのご協力をお願いしております。
- 講習時、定期的に換気します。
講習会中止の可能性について
今後の新型コロナウイルス感染症の状況によっては、すでに申込みの講習会が中止になることがありますので、ご了承願います。中止に関する情報は、ホームページに掲載し、受講者の方へは個別に連絡いたします。
講習の種別
普通救命講習Ⅰ | |
---|---|
内容 |
|
定員・対象者 | 定員20名 ※新型コロナウイルス感染症収束までの間、10名としています。原則として、市内にお住まいか勤務されている方 |
時間 | 3時間(午前の部9:00〜12:00、午後の部13:00〜16:00) |
開催日 |
毎週火曜日(第3火曜日の午前除く)及び第1日曜日 (年末年始、祝日等を除く) ※詳細は、応急手当受付日程・受付状況をご確認ください。 |
普通救命講習Ⅱ | |
内容 | 普通救命講習Ⅰの内容に加え、心肺蘇生法に関する筆記及び実技試験 |
定員・対象者 | 普通救命講習Ⅰに同じ (一定の頻度で心停止者に対し応急手当の対応をすることが想定される方) |
時間 | 4時間(13:00〜17:00) |
開催日 | 普通救命講習Ⅰに同じ |
普通救命講習Ⅲ | |
内容 | 主に小児、乳児、新生児に対する心肺蘇生法、AEDの使用法、気道異物の除去、止血法 |
定員・対象者 | 普通救命講習Ⅰに同じ |
時間 | 3時間(9:00〜12:00) |
開催日 | 第3火曜日の午前(年末年始、祝日等を除く。また、5月・12月は第4火曜日の午前) |
上級救命講習 | |
---|---|
内容 | 成人、小児、乳児、新生児に対する心肺蘇生法、AEDの使用法、気道異物の除去、止血法、傷病者の管理法、搬送法、応急手当の要領に加え心肺蘇生法に関する筆記及び実技試験 |
定員・対象者 | 普通救命講習Ⅰに同じ |
時間 | 8時間(9:00〜17:00) |
開催日 | 原則として、第2・第4金曜日及び第3日曜日(年末年始、祝日等を除く) |
教材費 | 700円 ※教材等の変更に伴い、費用が変更となる場合があります。 |
応急手当普及員講習 | |
---|---|
内容 |
|
定員・対象者 |
定員20名 ※新型コロナウイルス感染症収束までの間、10名としています。 原則として、市内にお住まいか勤務されている方で、事業所等で普通救命の応急手当指導に従事される方 |
時間 | 3日間(9:00〜17:00) |
申込先等 |
|
開催日 | 令和5年度4回(6/28〜30、9/13〜15、12/20〜22、3/6〜8) |
開催場所 | 仙台市防災安全協会(フォレスト仙台ビル3階) |
教材費 | 6,000円 ※教材等の変更に伴い、費用が変更となる場合があります。 |
応急手当普及員再講習 | |
---|---|
内容 |
|
定員 対象者 |
定員40名 原則として、市内にお住まいか勤務されている方で、普及員資格認定証(3年間有効)交付者で、失効前の受講者 |
時間 | 3時間(9:00〜12:00) |
申込先等 | 応急手当普及員講習と同じ |
開催日 | 令和5年度4回 (6/27、9/12、12/19、3/5) |
開催場所 | 仙台市消防局7階講堂(仙台市青葉区堤通雨宮町2番15号) |
教材費 | 200円 ※教材等の変更に伴い、費用が変更となる場合があります。 |
応急手当講習日程・受付状況
受講申込書
申込先
仙台市防災安全協会 | … | TEL.022-271-1211 FAX.022-271-6051 |
仙台市青葉消防署 | … | TEL.022-234-1121(代) |
仙台市宮城野消防署 | … | TEL.022-284-9211(代) |
仙台市若林消防署 | … | TEL.022-282-0119(代) |
仙台市太白消防署 | … | TEL.022-244-1119(代) |
仙台市泉消防署 | … | TEL.022-373-0119(代) |
仙台市宮城消防署 | … | TEL.022-392-8119(代) |

JRご利用の場合
仙山線「北仙台駅」下車、徒歩20分
JR仙台駅から地下鉄南北線ご利用の場合
泉中央行き「北四番丁駅」下車、北2出口 徒歩7分
JR仙台駅からバスご利用の場合
北仙台方面行き「堤通雨宮町」バス停下車徒歩2分
お車をご利用の場合
近隣の有料駐車場をご利用ください。